2023.10.08 中伊豆ワインの紹介 温暖な中伊豆が恋しくなったら飲みたい、フレッシュでみずみずしい印象の白ワイン 温暖で穏やかな中伊豆は、夏から秋は台風の通り道になる地域でもあり、ぶどうにとっては厳しい環境の土地でもあります。だからこそぶどうに細心の注意を払い、念入りな手入れを行うからこそ、クリーンでフレッシュな味わいのワインが生ま […] テイスティングノート伊豆シャルドネ
2023.10.02 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆信濃リースリング辛口2022」と一緒に レシピ「たたき風サーモンと焼きキュウリのすだち香る塩だれ丼」 すっきりとした酸味があり穏やかな口当たりの「伊豆信濃リースリング辛口2022」は、魚介類とも合わせやすく、和食に添えても相性の良いワインです。華やかな香りとキラキラとしたレモンイエローの輝きは、おもてなし料理と並んでも遜 […] #伊豆信濃リースリングペアリングレシピ
2023.10.01 中伊豆ワインの紹介 週末の「ちょっとごちそう」をアップグレードしてくれる、スタンダードにしたい赤 少し手をかけた、週末のちょっとしたごちそうを家族や友人と囲むときは、やはりいつもより少しいいワインを選びたいもの。4種類のぶどうを使用した伊豆シンフォニー・レッドは、軽やかなのに複雑な香りや味わいが感じられる繊細さのある […] テイスティングノート伊豆シンフォニーレッド赤ワイン
2023.09.30 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆信濃リースリング辛口2022」と一緒に レシピ「きのこと枝豆の洋風かき揚げ カレー塩を添えて」 中伊豆ワイナリーとともに育ったと言っても過言ではない信濃リースリング。穏やかな舌触りと程よい酸味や旨味があり、とても飲みやすいワインです。普段の食事でもちょっとしたおしゃれなディナーでも活躍します。 「伊豆 […] #伊豆信濃リースリングペアリングマリアージュレシピ
2023.09.27 中伊豆ワインの紹介 ワイナリーの歴史を見守ってきた、ぶどうの樹から生まれたワイン 中伊豆ワイナリーが生まれた頃に植えられ、ワイナリーとともに成長してきた信濃リースリング。今では栽培しているワイナリーは数えるほどしかなくなりましたが、ワイナリーの歴史と共に育ってきたぶどうの樹から生まれるワインは、中伊豆 […] #信濃リースリングテイスティングノート
2023.09.26 葡萄栽培記 ブドウ栽培の最新情報:2023年9月の状況と注目の品種 ブドウの栽培において、気温や病気などの要因はブドウの成長と品質に大きな影響を与えます。2023年9月14日、白ブドウの収穫を終え、これから黒ブドウの収穫時期に差し掛かるこの時季は、栽培家の目にはどのように映っているのでし […]
2023.09.25 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆スパークリングワイン爽輝2021」と一緒に レシピ「海鮮ポン酢ジュレの冷製トマトファルシ 出汁シャーベット添え」 シャンパーニュ製法によるきめ細かい泡をたたえ、美しいレモンイエローの輝きを放つ「伊豆スパークリングワイン爽輝2021」は、大切な日に添えるのに最適な辛口ワインです。中伊豆ワイナリーの地で育ったシャルドネと信濃リースリング […] ペアリングマリアージュレシピ
2023.09.23 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆プティ・ヴェルド」と一緒に レシピ「豚肉団子とゴーヤーの甘味噌炒め」 ほのかな甘味とふくよかな厚みがある「伊豆プティ・ヴェルド」は、重すぎることがないため豚肉の料理とも相性が良いワインです。味噌のコクや甘さとも調和し、口内でバランス良く混じります。 今回のレシピでは、ゴーヤー […] ペアリングマリアージュレシピ
2023.09.22 中伊豆ワインの紹介 特別な日のはじまりに寄り添う「中伊豆の泡」は世界標準の稀有な正統派 中伊豆の地で育まれたシャルドネと信濃リースリングを、シャンパーニュと同じように、ゆっくりと時間をかけ瓶内二次発酵させた、伊豆スパークリングワイン爽輝2021。おおらかでありながら繊細な香りと味わいは、ぶどうやワインとじっ […] #伊豆スパークリングワイン爽輝テイスティングノート
2023.09.21 ワインコラム 中伊豆ワイナリーができるまでーその黎明期とは 空海が開祖となったと言われる古刹「修禅寺」を中心に開けた修善寺の温泉街は、伊豆最古の温泉とも言われ、落ち着いた雰囲気の大人の温泉街でもあります。そこからほど近い場所に中伊豆ワイナリーはあります。ワインを軸にしたリゾート型 […] #ワイナリーの歴史中伊豆ワイナリーの紹介