2024.05.21 醸造家の目 中伊豆ワイナリーでの白ワインの造り方 中伊豆ワイナリーでは、温暖な気候の中で育まれた自社農園のぶどうを中心にワインを醸造しています。栽培家が丹精込めて育てたぶどうを最大限に生かし、ぶどうの個性が感じられるワイン造りには、醸造家のさまざまな知識や経験が駆使され […] ワイン造り白ワイン
2024.05.08 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆ヤマ・ソービニオン 2021」と一緒に レシピ「コンビーフとナスの焦がしバターリングイネ」 「伊豆ヤマ・ソービニオン 2021」は、野生の木苺を思わせる豊かな風味とともになめらかなタンニンがありとても飲みやすいワインです。樽由来のバニラやカカオ、梅やハーブ、赤い果実、そして土の香りが複雑に絡み合います。 今回の […] #ヤマ・ソービニオンペアリングマリアージュレシピ赤ワイン
2024.05.03 醸造家の目 中伊豆ワイナリーのワイン造りについて 広々としたぶどう畑とシャトーを持つ中伊豆ワイナリーでは、自社農場でとれたぶどうを中心にバラエティ豊富なワインを造っています。では実際にどのようにワインが生まれてくるのでしょうか。この記事では中伊豆ワイナリーのワイン造りの […] ワイン造り
2024.04.17 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆ヤマ・ソービニオン 2021」と一緒に レシピ「新ショウガと大葉のサルシッチャ」 ルビーの深い輝きを宿した「伊豆ヤマ・ソービニオン 2021」は、梅やすみれとともにチェリーやラズベリーといった赤い果実の香りが広がる魅力的なワイン。木苺のような野生的な味わいの中に、しっかりとした酸味が感じられ、爽やかな […] #ヤマ・ソービニオンペアリングマリアージュレシピ
2024.04.08 中伊豆ワインの紹介 日本の風土が育んだ個性と、ヨーロッパの優美さを兼ね備えた「ヤマ・ソービニオン」を ワイン用のぶどう品種には、人の手で交配されたものもあります。日本で交配されるワイン用ぶどうの多くに使われるヤマブドウには、ヨーロッパ系の品種にはない特徴があります。そのDNAを受け継ぐヤマ・ソービニオンを使用したワインが […] テイスティングノートワイン紹介伊豆ヤマ・ソービニオン赤ワイン
2024.03.31 レシピfor中伊豆ワイン 伊豆信濃リースリング甘口 2022」と一緒に レシピ「鶏肉とミニトマトと春菊の白ワイン煮」 伊豆半島にある伊豆志太農場産の信濃リースリング100%で醸造したこちらのワイン。華やかな果実の香りは、甘い味わいやすっきりとした酸味によって引き立てられ、まるでフルーツそのもののような爽やかな風味があります。 甘味や酸味 […] #伊豆信濃リースリングペアリングマリアージュレシピ白ワイン
2024.03.28 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆信濃リースリング甘口 2022」と一緒に レシピ「カリフラワーとそら豆のオレンジみそがけ」 信濃リースリングはシャルドネとリースリングの交配により生まれた品種で、アロマティックな香りはとても華やか。甘口に仕上げられた「伊豆信濃リースリング甘口 2022」は白桃やリンゴを思わせるアロマや爽やかな口当たりでフルーテ […] #伊豆信濃リースリングペアリングマリアージュレシピ白ワイン
2024.03.24 中伊豆ワインの紹介 バランスの良さは折り紙付き。辛口ワイン好きにこそ楽しんでほしい甘口白ワイン お酒好きにとって、白ワインを選ぶなら辛口のものをと考えるのは当たり前だと思ってはいませんか?確かに辛口のほうがすっきりと楽しめるかもしれませんが、白ワインに丸みをもたせる上で、甘みは大切な要素でもあります。その甘みを支え […] #伊豆信濃リースリングテイスティングノート白ワイン
2024.03.13 葡萄栽培記 「本剪定」から「誘引」へ。樹のバランスを整える重要な作業 誘引(ゆういん)を行う時期の葡萄畑は、1 月~2 月に終えた本剪定により枝が整えられ、1 本の樹から 2 本の枝(結果母枝 / けっかぼし)だけを残した状態です。見た目には閑散としていて、とても静かにひっそりと佇んでいる […] ワイン造り誘引
2024.03.05 レシピfor中伊豆ワイン 「伊豆メルロー 2022」と一緒に レシピ「レンコンと菜の花とベーコンの味噌バター炒め」 果実味豊かで若々しい印象もある「伊豆メルロー 2022」は、バランスが良く品があり、少し豪華な食事のときに並べても遜色ないワインです。樽由来のバニラやチョコレートといった香りとともに感じられるまろやかな口当たり、そしてほ […] ペアリングマリアージュレシピ伊豆メルロー