中伊豆ワイナリー自社畑のブドウから生まれた「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」。フレッシュなハーブの香りやライムのようなキリッとした酸味が、心地よい爽快な飲み口を生み出します。さらに、時間が経つにつれてじんわりとした優しい甘味が顔を出し、グラスの中で風味の変化を存分に楽しめるのも特徴です。

そんなワインに提案するペアリング料理は、鮭の蒸し物に爽やかなミントと塩こうじソースを合わせた一皿。ぜひ一緒にお召し上がりください。

「鮭とサツマイモ、アスパラガスの蒸し、塩こうじとミントのソース添え」


「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」とのペアリング

「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」

蒸してふっくらと仕上がった鮭の豊かな旨味や発酵調味料である塩こうじのまろやかなコク、そして「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」の持つ柑橘系の果実味がお互いを高め合い奥深い味わいを創出します。

ソースに加えたミントの清々しい香りは、ワインのフレッシュなハーブ香と呼応し、一口ごとに口の中をリフレッシュしてくれるでしょう。

サツマイモの素朴な甘味は、ワインが持つ優しい甘味と絶妙なバランスで調和。アスパラガスの青々とした旨味と清々しい風味が、ワインの爽快な酸味と響き合い、料理全体に奥行きと複雑さを加えます。


レシピ「鮭とサツマイモ、アスパラガスの蒸し、塩こうじとミントのソース添え」

「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」と「鮭とサツマイモ、アスパラガスの蒸し、塩こうじとミントのソース添え」


【材料】(2人分)

生鮭の切り身 2切れ
サツマイモ 1本
アスパラガス 4本
白ワイン(ソーヴィニヨン・ブラン推奨) 1/2カップ

<塩こうじとミントのソース>
塩こうじ 大さじ1
ミントの葉 5~6枚
オリーブオイル 大さじ2
レモン汁 小さじ1
煮汁 大さじ3


【作り方】

1.サツマイモはよく洗い、皮付きのまま1㎝程度の厚さに輪切りにします。水にさらしてアクを抜き、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。アスパラガスは根元の硬い部分を切り落とし、ピーラーで下から5㎝程度の皮をむき、斜め切りにします。

2.鮭は骨があれば取り除き、両面に軽く塩(分量外)を振って約5分置き、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取ります。

3.フライパンにサツマイモを並べ、その上に鮭とアスパラガスを置き、白ワインを入れてフタをし、中火にかけます。湯気が立ったら弱火にし、サツマイモが柔らかくなるまで10〜15分蒸します。

4.ミントの葉を細かく刻みます。ボウルに塩こうじ、オリーブオイル、レモン汁、ミントを入れ混ぜます。

5.蒸し上がった鮭、サツマイモ、アスパラガスをさらに盛り付けます。

6.フライパンに残っている汁を3のボウルに混ぜ、味を調えてソースを作り、4にかけて完成です。


旬を楽しむ鮭の味わい

鮭は年間を通して日本の食卓を彩るおいしい魚ですが、出回る時季や種類によってさまざまな特徴が見られます。

最も一般的な「白鮭(シロザケ)」は、獲れる時期によって呼び名が変わります。秋の味覚として知られる「秋鮭」は、9月〜11月頃が旬。産卵に備えて脂が控えめになるためさっぱりとした味わいで、バターや味噌を使うムニエルや石狩鍋など、濃厚な味付けの料理と相性が抜群です。

一方、春から夏にかけて獲れる「時鮭(ときしらず)」は、4月〜7月頃が旬。まだ未成熟で脂が豊富に乗っているため、漁獲量が少なく高級魚として珍重されます。シンプルに塩焼きや焼漬けなど、その上質な脂の旨みを堪能するのがおすすめです。

また、銀鮭は主にチリ産の養殖が見られますが 4月〜7月頃には国内産養殖の「生銀鮭」が多く出回ります。クセがなく身がふっくらと柔らかくて脂の乗りが良いのが特徴。生食が可能なので刺身はもちろん、和洋中どんな料理にも使える万能選手です。それぞれの特徴を知って、旬の風味を活かした鮭料理を楽しんでみてください。


ご紹介したワインはこちら

自社畑産のソーヴィニヨンブランを使用した辛口の白ワインです。フレッシュハーブの香りが感じられ、ライムの様なキリッとした酸味とすっきりとした飲み口が特徴です。冷やしてお飲み下さい。時間経過と共に風味の変化が楽しめます。


商品詳細

商品名伊豆ソーヴィニョン・ブラン2024
品目果実酒
タイプ白・辛口
原材料名ぶどう(伊豆産)
使用ぶどう品種ソーヴィニヨン・ブラン100%
アルコール度数12.5%
内容量750ml