自社畑で丹精込めて栽培したヤマ・ソービニオンのワイン「伊豆ヤマ・ソービニオン 2022」は、グラスに注ぐと、清涼感のある梅やハーブ、大地を思わせる土の香り、そして樽熟成由来の香りが重なり合います。口に含めば爽やかな酸味が心地よく広がり、柔らかく上品な渋味が後味を引き締めてくれるでしょう。

今回ご紹介するのは、この赤ワインにじっくり漬け込み、柔らかく仕上げた豚肩ロースが主役の煮込み料理です。旬の冬瓜とともにお楽しみください。
「伊豆ヤマ・ソービニオン 2022」とのペアリング

漬け込みにも使用したヤマ・ソービニオンの風味が煮込み料理の奥深くに宿り、「伊豆ヤマ・ソービニオン 2022」と共鳴します。
食べ応えのある豚肉の脂はワインの清涼な酸味によって程よくカットされ、重すぎない上品な味わいへと昇華。じっくりと煮汁を吸い込んだ冬瓜は、ジューシーで甘味を抑えたフルーツのような食感に変化し、ワインの果実味と調和します。同様にナスも煮汁の旨味を含んで、深みのある味わいを演出。
パプリカのみずみずしい苦味は、口の中をさっぱりとリセットし、次の一口への期待を高める口直しの役割を果たします。
レシピ「豚肩ロースと冬瓜の赤ワイン煮 ナスとパプリカを添えて」

【材料】(3~4人分)
豚肩ロース肉(ブロック) 400g
冬瓜 400g(約1/16個分)
ナス 1本
パプリカ 1/2個
赤ワイン(ヤマ・ソービニオン) 1.5カップ
タマネギ 1/2個(約200g)
ニンニク 2片
セロリ 1/2本
ローリエ 1枚
水 1カップ
コンソメ(顆粒) 小さじ1.5
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量
【作り方】
<前日>
豚肩ロース肉を2〜3センチ幅にカット、タマネギを細切り、ニンニクの芽を取って薄切りにします。密封できるポリエチレンの袋に、豚肩ロース肉、赤ワイン、タマネギ、ニンニクを入れて、冷蔵庫で半日漬け込みます。
<当日>
1.セロリを乱切りにします。
2.漬け込んだ豚肉を取り出し、表面をオリーブオイル(大さじ1)で香ばしく焼きます。
3.鍋に2と漬け汁、セロリを入れ、ふつふつと2分程度加熱してアルコールを飛ばします。
4.水とコンソメを加え、ふつふつとしてからローリエを入れ、弱火で40分ほど煮込みます。煮込んでいる間、1〜2回ほどあくを取ります。
5.冬瓜を2〜3センチくらいの大きさに切って皮をむき、4の鍋に加えて 15分煮込みます。
6.ナスはヘタを取り、パプリカはヘタとタネを取って、それぞれ乱切りにし、フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を引いてさっと炒めます。
7.鍋にナスとパプリカを加えて軽く煮込みます。
8.塩で味を調えて器に盛って完成です。
ローリエのさまざまな活用法

月桂樹の葉として知られるローリエは、爽やかで上品な香りが魅力のハーブです。煮込み料理やソースの定番として使われますが、実は意外な活用法がたくさんあります。
パスタを茹でるときや炊飯時に1枚加えるだけで、いつもの主食が上品な仕上がりに。プリンやカスタードクリーム作りで牛乳を加熱する際に入れれば、優雅な香りが移ります。
さらに揚げ物では、油に1枚入れて低温加熱し、香りを移してから取り出して揚げると、ふわりと漂う爽やかな香りでいつものフライドポテトや唐揚げを特別な一品に変えてくれるでしょう。レシピで余ったローリエがあるなら、ぜひ普段使わない料理に使ってみてくださいね。
ご紹介したワインはこちら

自社畑産のヤマ・ソービニオンを100%使用して醸造しました。梅やハーブ、土の香りが立ち上がり、程良い樽の風味も感じられます。木苺のような果実の味わいと野趣あふれるぶどう品種の特徴を持ったワインです。
商品詳細
商品名 | 伊豆ヤマ・ソービニオン2022 |
品目 | 果実酒 |
タイプ | 赤・辛口 |
原材料名 | ぶどう(伊豆産) |
使用ぶどう品種 | ヤマ・ソービニオン 100% |
アルコール度数 | 12% |
内容量 | 750ml |