伊豆スパークリングワイン爽輝2023」は、自社畑で丹精込めて育てられたぶどうを使用し、樽熟成したワインから造ったスパークリングワインです。外観は艶のある美しい黄金色。爽やかな柑橘や青リンゴ、アプリコットを思わせる華やかな香りに、程よい樽の香りが重なります。

「トマトシャーベットとタコのピリ辛冷製うどん」

そんな夏にぴったりなワインのペアリングには「トマトシャーベットとタコのピリ辛冷製うどん」をご提案します。ぜひワインと一緒にお楽しみください。


「伊豆スパークリングワイン爽輝2023」とのペアリング

「伊豆スパークリングワイン爽輝2023」

ひんやりとしたトマトシャーベットの爽やかさが「伊豆スパークリングワイン爽輝2023」のすっきりとした爽快感と呼応し、トマトの素朴で自然な甘さがワインのふくらみのある風味と調和します。

ピリッとした唐辛子の辛味がアクセントとなり、ワインの清涼感をより一層引き立てる一方で、ナンプラーが持つ深いコクとうま味がワインの樽熟成による複雑な味わいと絶妙にマッチ。プリプリとしたタコの食べ応えは満足感をもたらし、アボカドのクリーミーでまろやかな食感は全体の味わいを優しく包み込みます。


レシピ「トマトシャーベットとタコのピリ辛冷製うどん」

「伊豆スパークリングワイン爽輝2023」と「トマトシャーベットとタコのピリ辛冷製うどん」

【材料】(2人分)

うどん(生) 2玉(冷凍でも可)

ゆでタコ  100g(薄切りまたはぶつ切り)
ナンプラー 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ1
酒 大さじ1
ごま油 小さじ1/2
唐辛子 1/2本分
ニンニク 1かけ
アボカド 1/2個 角切り
白ごま 少々

<トマトシャーベット>

トマト 中2個(約300g)
塩 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
レモン果汁 小さじ1/2


【作り方】

<前日>

1.トマトのヘタを取って切り込みを入れ、沸騰した湯にくぐらせ皮をむきます。

2.トマトをざく切りにし、塩、砂糖、オリーブオイル、レモン果汁を加え、滑らかになるまでミキサーかブレンダーで攪拌します。

3.冷凍保存可能で密閉できるポリエチレンの袋に平たく入れて冷凍庫で固めます。

4.可能であれば2時間程度で袋ごともんで崩しシャーベット状に。朝まで放置した場合はフォークなどで崩してください。


<当日>

1.タコはぶつ切り、唐辛子は輪切り、ニンニクはすりおろします。

2.ナンプラー、しょうゆ、みりん、酒、唐辛子、ニンニクを小鍋に入れて弱火で1分程度ふつふつとさせたらボウルに移し、タコを入れごま油をあえて冷まします。

3.うどんをゆで、ざるに上げ、冷水でしっかり冷やします。

4.アボカドは食べやすい大きさにカットします。

5.皿にうどんを盛り、2をタコごとかけ、トマトシャーベット、アボカド、白ごまを彩り良くトッピングして完成です。


日本各地で愛されるうどん

うどん

奈良時代に中国から伝わったとされるうどんは、当初は現在のような長い麺ではなく団子状だったという説があります。時代とともに製法が発達し、今では日本全国で愛されるソウルフードとなりました。

各地域では独自の進化を遂げ個性豊かなさまざまなうどんが親しまれています。強いコシでもちもちとした讃岐うどん、上品でつるりとした喉越しの稲庭うどん、透明感のあるつるつるとした水沢うどん、細麺ながら独特の強いコシがある五島うどん、つるりとした喉越しでしっかりとした弾力のある氷見うどんなど、それぞれの土地の気候や食文化を反映した特色ある味わいは多岐にわたります。

また、かけうどんや釜玉うどん、カレーうどんなど食べ方も多彩で、温かいものから冷たいものまで季節を問わずおいしく味わえます。シンプルながら奥深く、地域の個性が光るうどんの魅力は今後も尽きることはないでしょう。


ご紹介したワインはこちら

自社畑で収穫したぶどうを醸造し、樽熟成した後のワインを使用して造られた、華やかな香りとすっきりとした飲み口が特徴のスパークリングワインです。食前酒としてだけでなく、様々なお料理と合わせてお楽しみください。


商品情報

商品名伊豆スパークリングワイン爽輝2023
品目果実酒
タイプ白・辛口・スパークリングワイン
原材料名ぶどう(伊豆産)
使用ぶどう品種シャルドネ70%、信濃リースリング30%
アルコール度数12.5%
内容量750ml