自社畑のシャルドネ種を使用したワイン「伊豆シャルドネ2024アンウッデッド」。グラスに注げば、初夏の風を思わせる美しい黄緑色が食卓を彩ります。
最初に感じるのは爽やかな柑橘系の香り。時間とともに熟したメロンやトロピカルフルーツを思わせる甘やかな香りへと移ろいます。味わいはニュートラルでシャルドネらしさを存分に表現し、口当たりは驚くほどやわらか。心地よい酸味が全体のバランスを整え、どんな料理とも調和しやすい仕上がりとなっています。

そんなワインのペアリングには「豚しゃぶと2種のジュレサラダ 季節の野菜を添えて」をご提案します。ぜひワインと一緒にお楽しみください。
「伊豆シャルドネ2024アンウッデッド」とのペアリング

ポン酢ジュレよりも豆乳ジュレを気持ち多めに豚肉と合わせることで、「伊豆シャルドネ2024アンウッデッド」の持つ絶妙な酸味と調和し、口の中で一体感のある味わいを生み出します。
みずみずしいベビーリーフやトマト、オクラといった季節の野菜たちを豚肉で包み込めば、さっぱりとした味わいながらもボリューム満点の一皿に。ワインはまるでドレッシングのように料理全体と共鳴しお互いの風味を引き立てることでしょう。
ワインの持つ果実のアロマとやわらかな口当たりが、料理と良いバランスとなりハーモニーを奏でます。
レシピ「豚しゃぶと2種のジュレのメインサラダ 季節野菜を添えて」

【材料】(2人分)
豚バラしゃぶしゃぶ用肉 約200g
トマト 1個
オクラ 4本
ベビーリーフ 1カップ程度
ズッキーニ 1/4本
ピンクペッパー 適量
<ポン酢ジュレ>
ポン酢 1/4カップ
水 大さじ2
ガラスープ 小さじ1/2
ゼラチン 2.5g
<豆乳ジュレ>
無調整豆乳 1/4カップ
水 小さじ4(小さじ2+小さじ2)
白だし 小さじ2
ゼラチン 2.5g
【作り方】
<前日>
1.ポン酢、水大さじ1、ガラスープを混ぜて500Wのレンジで1分加熱したあと、水大さじ1を混ぜ、ゼラチンを溶かし混ぜます。パックなどに入れてふたをし、冷蔵庫で冷やし固めます。
2.豆乳、水小さじ2、白だし小さじ1を混ぜて500Wのレンジで1分加熱したあと、水小さじ2、白だし小さじ1を混ぜ、ゼラチンを溶かし混ぜます。ポン酢ジュレと同じようにパックなどに入れてふたをし、冷蔵庫で冷やし固めます。
<当日>
1.豚肉を半分にカットし、沸騰した湯にさっとくぐらせ、ボウルに張った水に落としたあとざるに上げます。
2.トマトは切り込みを入れ、沸騰した湯にくぐらせて湯むきをし、5ミリの角切りにします。ズッキーニは洗ってスライサーで薄切りに、ベビーリーフはさっと洗ってざるに上げます。
3.オクラはヘタの先端を切り落とし、ガクを薄くむき取ったあと、塩(分量外)を振って板ずりします。そのまま沸騰した湯で2分ゆでて冷水に取り、1センチ幅の輪切りにします。
4.前日に凝固させておいたジュレをクラッシュします。
5.器にベビーリーフを敷いて、野菜を配置し、中央に豚しゃぶを盛ります。その上に2種類のジュレをかけ、ピンクペッパーを散らして完成です。
「貴婦人の指」と呼ばれるオクラの魅力

オクラは英語の「Okra」から名付けられました。その名はアフリカの言語に由来します。「Lady’s Fingers(貴婦人の指)」とも呼ばれるこの野菜は、江戸時代末期に日本へ伝わりましたが、当初は美しい花を楽しむ観賞用でした。食用として広まったのは1970年代以降と比較的新しい野菜です。
多くの国で古くから愛され、さまざまな郷土料理が現代まで受け継がれています。例えば米ルイジアナ州のスープ「ガンボ」やインドのオクラをスパイスで炒めた「ビンディ・マサラ」、ブラジルのオクラシチュー「カルル」など、調理方法も味わいも多種多様です。
特徴的なネバネバの正体はムチンやペクチンなどの水溶性食物繊維で、胃腸を整える働きがあります。ゆでる、炒める、揚げるのはもちろん、生食も可能なオクラ。世界の味をヒントに新しいオクラ料理を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ご紹介したワインはこちら

自社畑産のシャルドネを使用したワインです。樽を使用せず、ぶどう由来のフレッシュなアロマが感じられ、柔らかくふくよかな味わいと生き生きとした酸が楽しめます。様々なお料理とともにゆっくりとお楽しみください。