「伊豆シャルドネ2024アンウッデッド」は、伊豆の自社畑で丹精込めて育てたシャルドネ種のぶどうから醸造されました。樽での熟成を行わないことでシャルドネ本来の純粋な味わいが際立ち、心地よい酸味とフレッシュな口当たりが楽しめます。
グラスに注ぐと立ち上る清涼感のある柑橘系の香りは、次第にトロピカルフルーツを思わせる華やかなアロマへと変化し、嗅覚を楽しませてくれるでしょう。

そんなワインには「焼き霜サーモンとホタテの香味ハーブカルパッチョ」をペアリングとしてご提案いたします。爽やかなミョウガの香りとサーモンの豊かな旨味、そして伊豆シャルドネのピュアな果実味が織りなすハーモニーを、ぜひお楽しみください。
「伊豆シャルドネ2024アンウッデッド」とのペアリング

ホタテの上品で繊細な旨味は、「伊豆シャルドネ2024アンウッデッド」のふくよかな風味に優しく包み込まれ、口の中で一体となって広がります。
サーモンの濃厚な脂は、ワインの程よい酸味によって軽やかにカットされ、魚の旨味とワインのやわらかな味わいと調和。
アクセントとして加えたミョウガの独特な風味と香りは、全体の味わいに奥行きを与えます。さらに、ディルの爽やかな香りとワインのフレッシュなアロマが後味を清々しく締めくくり、次の一口への期待を高めてくれるでしょう。
レシピ「焼き霜サーモンとホタテの香味ハーブカルパッチョ」

【材料】(2人分)
生食用サーモン 1冊(80~100g)
生食用ホタテ(大ぶり) 3個
モッツァレラチーズ(ひとくちタイプ) 8個
オリーブオイル 大さじ2
<カルパッチョソース>
オリーブオイル 大さじ1
レモン果汁 小さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
ミョウガ 少々
ディル 2本程度
塩、白こしょう 少々
【 作り方】
1.サーモンに塩と白こしょうをまぶし、オリーブオイル大さじ1を引いて、強火でさっと焼いて冷水に落とします。取り出して5ミリ幅でカットし、冷蔵庫に入れます。
2.ホタテにさっと塩を振り、オリーブオイルを引いてフライパンで軽く焼きます。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
3.ミョウガは穂先の間にある泥などを洗い流し、付け根部分を切り落として、細い小口切りにします。さっと水にさらして、箸でほぐしてからざるに上げ、キッチンペーパーで水気を取ります。ディルは葉をちぎります。
4.モッツァレラチーズはざるに上げて水を切ります。
5.ボウルにオリーブオイル、レモン果汁、薄口しょうゆを合わせミョウガとディルを加えてカルパッチョソースを作ります。
6.冷やしたサーモンとホタテ、モッツァレラをカルパッチョソースで和え、器に盛って完成です。
つぼみを味わう夏の名脇役、ミョウガ

独特の香りと食感で夏の料理を彩るミョウガ。私たちが普段食べているのはつぼみで、花が咲き始めると次第に中の密度が低くなり食感が損なわれていきます。そのため固く締まったつぼみのうちに収穫されるのです。
実は、ミョウガを食用として本格的に栽培しているのは世界でも日本だけ。他国では主に観賞用で国際的にも「Myoga」の名で知られています。
「ミョウガを食べると物忘れする」という俗説がありますが、これは全くの迷信。むしろミョウガに含まれる香り成分「アルファピネン」には、気分をリフレッシュさせ集中力を高める効果が期待できます。
さらに薬味としてそうめんに添えたり、酢の物や天ぷらにしたり、楽しみ方は多彩。暑い季節は、こんな魅力たっぷりなミョウガの爽やかな香りで食事を彩ってみてはいかがでしょうか。
ご紹介したワインはこちら

自社畑産のシャルドネを使用したワインです。樽を使用せず、ぶどう由来のフレッシュなアロマが感じられ、柔らかくふくよかな味わいと生き生きとした酸が楽しめます。様々なお料理とともにゆっくりとお楽しみください。