伊豆マルスラン 2023」は、マルスラン品種のみを使って丁寧に醸したワインです。グラスに注げば濃く深いルビー色が輝き、ブラックチェリーやプラムのような黒果実の豊かな香りとともに、チョコレートを思わせる甘美なアロマが鼻腔をくすぐります。爽やかな酸味とチャーミングな風味は、多様な料理に寄り添ってくれるでしょう。程よい渋味が味わいを引き締め、飲み終えた後も心地良い余韻がゆっくりと続きます。

このワインに提案するペアリング料理は、ココアのほろ苦さとカボチャのやさしい甘味が溶け合った、ラグーソースのパスタです。ぜひ一緒にお楽しみください。

「カボチャと豚肉のラグーソースフェットチーネ」


「伊豆マルスラン2023」とのペアリング

「伊豆マルスラン2023」

豚肉のコクのある脂を、ワインの渋味や酸味が程よくカットし、旨味が際立つ味わいへと導きます。カボチャのやわらかな甘味やシナモンのスパイシーな香りが、ワインの果実味ときれいに調和。ココアの苦味で演出される味わいの奥深さが、ワインの複雑で多層的な風味と絶妙に響き合い、良いバランスとなってハーモニーを奏でます。


レシピ「カボチャと豚肉のラグーソースフェットチーネ」

「伊豆マルスラン2023」と「カボチャと豚肉のラグーソースフェットチーネ」

【材料】(2人分)

フェットチーネ 180g
豚ひき肉 150g
カボチャ 1/8個(約150g)
タマネギ 1/2個
ニンニク 1かけ

カットトマト缶 1/2カップ
赤ワイン 1/4カップ
水 3/4カップ
鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1
純ココアパウダー(無糖) 小さじ1/2 
シナモンパウダー 少々

塩 少々
黒コショウ 少々
オリーブオイル 大さじ1/大さじ1/2
粉チーズ 適量
粗挽き黒コショウ 適量
ドライパセリ 適量


【作り方】

1.カボチャは皮をむいて1㎝角にカットし、耐熱容器に入れてふんわりとラップをしてレンジ600Wで1分半加熱します。

2.タマネギは粗みじん切り、ニンニクはみじん切りにします。フライパンにオリーブオイル大さじ1とニンニクを入れ、弱火にかけます。香りが立ったらタマネギを加えて焦がさないようにしんなりするまで中火で炒めます。

3.豚ひき肉をフライパンに加え、塩と黒コショウを振って炒めます。肉の色が変わったら赤ワインを加えてアルコールを飛ばします。

4.3のフライパンにカットトマト缶、水、鶏ガラスープ、カボチャを加え、煮立ったら弱火にし、ココアパウダーとシナモンパウダーを加えて混ぜ合わせます。

5.フタをせず、ときどきかき混ぜながら約15分煮込み、カボチャが煮崩れてソースと絡むようにします。塩とコショウで味を調えます。

6.フェットチーネをパッケージ通りにゆでます。

7.ゆであがったフェットチーネの水気をよく切り、5のフライパンに加え、オリーブオイル大さじ1/2と絡めてさっと混ぜ合わせます。

8.皿に盛り付け、粗挽き黒コショウ、粉チーズ、パセリをかけて完成です。


ココアの秘めたる力「テオブロミン」

ココアパウダー

カカオ豆の学名「テオブロマ・カカオ」は「神々の食べ物」を意味し、その名にちなんで、豊富に含まれる成分が「テオブロミン」と名付けられています。

テオブロミンは、カフェインと似た構造を持つアルカロイドですが、その作用はより穏やかで持続的です。大脳を刺激する緩やかな覚醒作用を持ちながら、自律神経を調整し、リラックス効果に関わる物質の働きを助けることで、過度な興奮を伴わずに集中力を高める効果が期待されます。また、血行促進作用により、冷え性の緩和や疲労感の軽減にも繋がると考えられているのです。

しかし、テオブロミンは人間にとって有益である一方、犬や猫などのペットにとっては非常に有害です。動物はテオブロミンを分解および排出する能力が低いため、少量でも中毒を引き起こす危険性があります。家庭でココア製品を扱う際はペットが誤食しないよう厳重に管理してください。


ご紹介したワインはこちら

グルナッシュとカベルネ・ソーヴィニヨンの交配品種であるマルスラン100%で醸造したワインです・フルーティな香りと程よい樽香が調和しています。伊豆の太陽を浴びて実ったぶどう由来の味わいとビターな渋味が楽しめます。


商品詳細

商品名伊豆マルスラン2023
品目果実酒
タイプ赤・辛口
原材料名ぶどう(伊豆産)
使用ぶどう品種マルスラン100%
内容量750ml
アルコール度数12%