自社畑産のブドウを丁寧に醸した「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」は、若葉を思わせるようなクリアな黄緑色が美しいワインです。グラスに注ぐとライムやネーブルオレンジなどの柑橘系のアロマに、カシューナッツのようなまろやかな香りが寄り添います。口に含めば穏やかな白コショウのようなスパイス感がアクセントとなり、全体に爽快感のある味わいに仕上がっています。

こちらのワインは揚げ物との相性が抜群。そこで今回ご提案するのは、万願寺とうがらしと梨、そして秋の味覚きのこをからりと揚げたフリットです。青柚子の爽やかな香りと岩塩の繊細な塩味とともにどうぞお楽しみください。

「万願寺とうがらしと梨のフリット 青柚子の香りと岩塩仕上げ」


「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」とのペアリング

「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」

素材の味わいを最大限に活かすため、フリットの衣はさらっと、カリッとした食感に仕上げました。この軽快な衣の食感が「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」との心地良いバランスを生み出します。

万願寺とうがらしのほろ苦さはワインの甘味と良いバランスとなり、深みのある味わいへと変化。きのこ類の素朴な風味や旨味はワインの爽やかな味わいでお互いを引き立て合います。デザートのように口の中に広がる梨のジューシーな甘味は、ワインのクリアな風味によって引き締められ、より洗練された印象に。フリットの油分はワインの酸味によって程よくカットされ、さっぱりと軽やかな後味に導きます。


レシピ「万願寺とうがらしと梨のフリット 青柚子の香りと岩塩仕上げ」

「伊豆ソーヴィニヨン・ブラン2024」と「万願寺とうがらしと梨のフリット 青柚子の香りと岩塩仕上げ」

【材料】(2~3人分)

舞茸 1/2パック(小房に分ける)
しめじ 1/2パック(小房に分ける)
万願寺とうがらし 4本

梨 1/2個(小さなくし切り、ひと口大に)

揚げ油 適量

<衣>

米粉 60g
片栗粉 20g
ビール(冷やしたもの)150ml

<仕上げ>

青柚子皮  1/2個分
岩塩  少々


【作り方】

1.万願寺とうがらしはヘタの先を切り落とし、包丁で切り込みを入れます。

2.舞茸としめじは小房に分けます。梨はくし切りにし、それを半分にカットします。青柚子は皮をすりおろします。

3.ボウルに米粉、片栗粉を混ぜ、ビールを注ぎ、さっくりと混ぜます。

4.170℃の油で、舞茸、しめじ、万願寺とうがらし、梨を衣にくぐらせ、カラっと揚げます。

5.皿に盛り、岩塩とすりおろした青柚子皮を散らして完成です。


ポイント

青柚子がなければカボスやスダチなどでもおすすめです。


季節を映す二つの顔、青柚子と黄柚子

青柚子

同じ柚子の木から生まれながら、「青柚子」と「黄柚子」は、収穫時期の違いによってまったく異なる個性を持っています。

夏から初秋に収穫される青柚子は、若々しくシャープな香りと、キリッとした酸味が特徴。その爽快な香りは暑い季節に涼を呼び、皮に凝縮された香りは、柚子コショウやそうめんの薬味として料理に鮮烈なアクセントを添えてくれます。

一方、冬に完熟してから収穫される黄柚子は、甘く華やかな香りと、丸みのある酸味が魅力。果汁もたっぷりと含み、ポン酢からジャムまで、その豊かな風味を存分に楽しめます。

季節の移ろいとともに変化する柚子の表情。それぞれの個性を理解して使い分けることで、料理の幅がぐっと広がることでしょう。


ご紹介したワインはこちら

自社畑産のソーヴィニヨンブランを使用した辛口の白ワインです。フレッシュハーブの香りが感じられ、ライムの様なキリッとした酸味とすっきりとした飲み口が特徴です。冷やしてお飲み下さい。時間経過と共に風味の変化が楽しめます。


商品詳細

商品名伊豆ソーヴィニョン・ブラン2024
品目果実酒
タイプ白・辛口
原材料名ぶどう(伊豆産)
使用ぶどう品種ソーヴィニヨン・ブラン100%
アルコール度数12.5%
内容量750ml